日本製オーダーメイド布団カバー・シーツの通販・つくるカバー

0120-928-803平日10〜18時

カバーペディア

寝具や睡眠の大切さ。繊維、生地などの素材、オーダー実績など、役立つお話満載です。

オーガニックコットン|おすすめのカバーやシーツ生地

最近よく耳にするオーガニックコットンとはどのようなものでしょうか。なんとなく体に良さそう…と思って選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。オーガニックコットンと普通のコットンの違いやメリットデメリットをご紹介いたします!
当店でもオーガニックコットンを100%使用したシーツやカバーを取り扱っておりますので、最後にご案内いたします。

1.オーガニックコットンとは?普通のコットンとの違いはあるの?

オーガニックコットンは肌にやさしいわけじゃない?!

オーガニックコットンは、オーガニック農産物の生産方法基準にしたがって2 ~ 3 年以上のオーガニック農産物等の生産実践があり、認証機関に認められた農地で、栽培に使われる農薬・肥料の厳しい基準を守って育てられた綿花のことです。しかし、収穫されるコットンそのものには、普通の綿でもオーガニック綿でも変わりはないのです。なので、お肌へのやさしさはオーガニック綿でも普通の綿でも変わらず、コットン製品自体がお肌にやさしいものなのです。

なぜオーガニックコットンがおすすめなのか

では、なぜオーガニックコットンが良いとされているのでしょうか。それは、地球と生産者にやさしいからです。普通のコットン栽培では、殺虫剤をはじめ落葉剤・除草剤などたくさんの農薬が使用されているため、土壌や水質への環境負担が大きいのです。オーガニックコットン栽培は、農薬・肥料の厳しい基準を守っているので、環境への負担がすくなく、地球にやさしいといえます。また、オーガニックコットン栽培は、その生産に関わるすべての人々の労働条件にも配慮してつくられているので、綿花栽培に携わる人々を守ることにもつながります。

2.コットン製品のメリットとデメリット

コットン製品のメリット

・吸放湿性が高いので蒸れない
人は寝ている間でもコップ1杯分の汗をかくと言われています。吸放湿性の指標である⊿MRという数値があり、一般的な目安としては5%で優れているといわれており、綿は5%前後の優秀な数値がでます。一方、ポリエステルでは0.5%未満の数値がでやすいです。

・肌触りがよい
糸の太さや織り方でコットンでも肌触りは変わってきますが、綿100%のパジャマは比較的やわらかくて肌触りのよいものが多いです。

・洗濯で汚れがとれやすく清潔
綿の特徴として、親水性があげられます。また、反対に脂分とは仲が悪く、人間の体の汚れの内、脂分に対しては綿に付着しても洗濯で比較的簡単にとることができます。

・耐久性がある
シルクなどの動物繊維と比べ、綿は比較的丈夫なため洗濯を繰り返しても生地がすぐに劣化することはありません。取り扱いが難しいものも少なく、洗濯表示を守ってお手入れをすればよいでしょう。

・静電気がおきにくい
静電気は物と物が摩擦することで発生し、その物同士の「帯電性」が離れれば離れるほど、強い静電気が生じます。綿は人の皮膚と「帯電性」が近いため、静電気がおきにくく、肌にやさしい素材といえます。しかし、綿とあわせてポリエステルなどを使用している場合は、静電気が生じやすくなります。

コットン製品のデメリット

・シワができやすく、縮みやすい
綿のように親水性の素材は、洗濯のために水につけると水分を吸収して繊維が膨らみ、繊維の直径が20%近く大きくなります。そうすると整った位置に収まっていた繊維の状態が崩れてしまい、生地にシワができてしまいます。また、綿は水に濡れると引っ張られていた繊維が元の自然な縮れた長さに戻ろうとして縮んでしまいます。

・冬は乾きにくい
綿は親水性のため、洗濯後にはたくさんの水分を繊維に含んだ状態になっています。夏場に薄手のものであれば、そんなに時間がかからずに乾きますが、冬場に冬用の厚手のものだと乾くまでに時間がかかってしまいます。

3.地球にやさしい「ものづくり」

使う人だけでなく、地球や生産者にまでやさしい素材

つくるカバーでは、地球や生産者にもやさしい素材を使用することで、サスティナブル(持続可能)な社会の実現に取り組んでいます。また、当店では在庫をもたず、オーダーメイドでお客様の必要なものだけをつくります。3年保証の修理サービスも行い、使い捨てではなく、長く使っていただけるような製品づくり、サービスに努めています。

つくるカバー店長
岩本悠資プロフィール

岩本悠資

所属 岩本繊維株式会社 代表取締役社長
出身 1983年10月 京都生まれ
経歴 同志社大学経済学部卒業。広告代理店入社、営業部配属。岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。
睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、パジャマ選びなどの情報をブログで発信。
資格 ・上級睡眠健康指導士(第553号)、日本睡眠教育機構所属。
https://jses.me/
・通販エキスパート検定3級(310010270093)、一般社団法人 通販エキスパート協会所属。(https://tsuhan-exa.org/
・京セラ創業者稲盛和夫氏を塾長とする経営勉強会「盛和塾」所属。(盛和塾は2019年12月閉塾)
(https://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/seiwajyuku/about.html)

関連商品はこちら